2024年度 日本赤十字看護大学 面接試験の実施状況

看護(看護)一般

面接の形式 面接の内容
(1回目)グループ討論[対面] 人数(受験生/面接官) 7人 / 3人
面接時間 15~20分
質問内容 ・少人数派が勝つとき
・討論のテーマ:本当の実力
(2回目)個人面接[対面] 人数(受験生/面接官) - / 3人
面接時間 5~7分
質問内容 ・部活動について
・調査書の内容について
・最終的には看護師としてではなく助産師として働きたいのか(助産師志望と調査書に書いてあったため)
・グループ討論での自分の発言に絡めての質問
アドバイス・感想 ・個人面接では志望理由が聞かれなかったが調査書をかなり細かく見られた上で質問をされた(私は総合的な学習の時間で研究したことについて聞かれた)
・集団討論では司会を決めないでと言われ、各々がキーワードに対して思ったことなどを言う形で思ったより長かった
・1次、2次共に和やかに進んだ。1次での発言に深堀りするなど、自分なりの考えをしっかりもっているかをみられているような印象を受けた
・入退室の挨拶は不要
・無理に看護に結びつけて話さなくてよい
・司会などの役割は決めないというような注意事項がいくつか知らされる

さいたま看護(看護)一般

面接の形式 面接の内容
(1回目)グループ討論[対面] 人数(受験生/面接官) 7~8人 / 3人
面接時間 20分
質問内容 ・討論のテーマ:便利さとは
・討論のテーマは「言葉の力」。テーマ発表後、少し考える時間をもらえてその後に討論がスタートする
(2回目)個人面接[対面] 人数(受験生/面接官) - / 3人
面接時間 5~7分
質問内容 ・高校で頑張ったこと
・調査書の内容について
・グループ面接で言い残したこと
・最近読んだ本で印象に残った本
・なぜエッセイを読むと安心するのか
・グループ討論のときの発言に絡めた質問
アドバイス・感想 ・どちらも圧迫感はない
・グループ面接が先なので、とてもリラックスして個人面接に挑むことができた。グループ面接は、ひとつの議題について自由に話を広げ、軽く話しているような感じだった。私のグループは全員積極的に手を上げて話すタイプの人しかいなかったので、自分の言いたいこともいいやすくてやりやすかった。全員同じ受験生のため言おうとしたことを忘れてしまったり噛んでしまってもみんなで笑いあうくらい、雰囲気は最高だった
・討論は、途中で笑いが起こる場面があったりするなど、和やかに進んだ印象がある。司会などの役割は決めないことなど事前に注意事項がいくつか知らされる。討論の展開によっては、その後の個人面接で質問されることがあるため、自分と異なる意見や印象的な意見は覚えておくとよいと思う
・個人面接では、志望理由や看護師になりたい理由などを何も聞かれなかったので少し驚いた
・入退室の際の挨拶は不要
・無理に看護と結びつけて話さなくてよい
・思ったことを話し、テーマからはみ出さない程度に連想ゲームのように話を繋げていくといい
・自分の言葉で話す練習を積んでおくと良いと思う
・どこかに日赤の面接は話に行く程度の気持ちで行くといいと書いてあったのですが、本当にそのくらいの心持ちで行った方がいい
・午前と午後に分けられるが、午前午後のグループの中でも前半後半で分けられた。後半に入る可能性があるので、暇つぶしできるものを持っていくといいと思う。10:25~第1グループ開始11:35~第2グループ開始だった。頑張ってください!応援しています

PAGE TOP

s=