2024年度 東京女子医科大学 面接試験の実施状況
医(医)一般
面接の形式 | 面接の内容 | |
---|---|---|
個人面接[対面] | 人数(受験生/面接官) | - / 3人 |
面接時間 | 10~15分 | |
質問内容 | ・志望理由 ・将来の夢、将来の展望 ・部活動について ・医師と本学の志望理由 ・本学の理念と建学の精神を知っているか、それらをどう解釈してるか ・医学生のアルバイトについてどう思うか ・医学部生が学校生活と両立できるようなアルバイトは何があるか、また両立が難しい状況になったらどのような決断をするか ・研修医として働く際に厳しいことを言われたりした時、どのように行動するか ・ストレスを感じた時にはどのように発散するか ・高校はどのような校風であったか ・高校時代は楽しかったか ・有名な女性医師の例 ・女性医師が母としての顔と医師としての顔とどのように両立していくべきか ・スポーツを頑張っていたみたいだけれど、それ以外に全般的に自分に足りないと思うこと ・最近気になっている医療ニュース |
|
アドバイス・感想 | ・建学の精神と理念は暗記しておくべきだと思う。さらにそれについて自分の考えを持ってるか問われた。事前によく考えていたので良かった ・創設者や建学の精神、理念などを聞かれるので、しっかりと言えるようにしておくと良いと思う ・医師志望理由や女子医の志望理由、性格などについては聞かれず、具体的なシチュエーションを与えられて、その時にどのように行動するかということをたくさん聞かれた(出願する際に提出する志望理由書と自己推薦書を見ながら面接されたので、今思えばそこに書いてあったので聞かれなかったのかなとも思う) ・いくつかの質問の中でも、設定された模擬的状況に対して意見を言う類のものは日常生活を絡めたジレンマに陥るような問題となっており、その上掘り下げられるので本番では特に難しく感じた ・あまり答えを作りすぎずに、言われたとこに対してどのように行動するかを丁寧に言えれば大丈夫だと思う ・圧迫面接ではなく、最後まで私の話を聞いてくれた。あまり緊張せずに、私だったらこのように行動するとしっかり言えたと思う ・面接官3人のうち1人は優しい印象で笑顔で頷きながらこちらを見ていたが、後の2人は質問に答えている間もこちらを見ずに評価表のようなものにメモを取ったり強い口調で質問してため息をつくなどの役割で、全体的には圧迫気味の面接だった。私の前の学生はドア越しに聞く限りそこまでの圧迫をされておらず、それに安心して入室したので想定以上の圧迫に戸惑ってしまった。ただ、その学生は特待生として合格をもらっていたため、他の学生より丁寧な対応であった可能性があると考えると心の準備をして臨むに越したことはないと思う |
- 東京
- 北陸
- 中国