2021年度 金沢大学 面接試験の実施状況
医薬保健(医)前期
面接の形式 | 面接の内容 | |
---|---|---|
個人面接[対面] | 受験生の人数(グループの場合)/面接官の人数 | - / 3人 |
面接時間 | 10分~15分 | |
質問内容 | ・志望理由 ・大学に入ってやりたいこと、学びたいこと ・将来の夢、将来の展望 ・高校で頑張ったこと ・部活動について ・自己PR ・長所、短所 ・調査書の内容について ・SNSについて ・コロナについて ・コロナ禍で人との付き合い方がどう変わったか ・健康とはどのような状態か ・安楽死について ・興味がある医療ニュース(今年と去年以前の2つ) ・興味がある研究内容 ・苦手な人とどう付き合うか ・出生前診断について ・少子高齢化の対策 ・短所のせいで今まで困ったことがあったか。 ・友人がコロナにかかった場合、貴方は友人に対してどのような対応をするか、自分がコロナにかかった場合、どのような対応をとるのか ・面接を終えての総合的な自己分析 |
|
アドバイス・感想 | ・志望理由、自己PRを聞かれなかったことには驚いた。 ・試験官は3人とも非常に優しく、突き詰めた問いもなかった。 ・面接対策としては、出願決定後に医学科データブックのいろんな大学の面接の質問を眺める程度で十分だと思う。 ・2次は高得点勝負になるので取りこぼしをしないよう気をつけてください。 ・答えたことに対して掘り下げて質問された。 ・面接官は何度も頷きながら聞いてくださったので話しやすかった。 ・医学に興味があるかどうか知りたいみたいだった。 ・誘導形式。 ・面接は午前組、午後組に分かれており(受験番号順)、午前組は全員終わるまで帰れないが、午後組は終わった人から帰れる。 ・受験生は集合したら時間割表を見て自分の面接開始時刻が分かる(時間が決まっているので必ず1人10分程度)。 ・待機中の電子機器の使用は不可。 ・面接部屋によって聞かれる内容がさまざまであり、深く聞かれる部屋もあるようだった。 ・2021年度から面接→口述試験と名称が変わったが、普通の面接と変わりはなかった。 ・医療系のテーマよりも、高校時代のことや部活動など、自分の性格などが見られている気がした。 ・若干の圧迫は覚悟しておいた方が良いと思う。 ・スラスラと答えることを前提とした聞き流し方だったので、堅苦しい言葉を使って緊張した面持ちでいるよりも、試験官と会話をするということを意識した方が良いと思った。 |
前へ
次へ
- 北海道
- 東京
- 北陸