2021年度 広島大学 面接試験の実施状況
医(医)前期
面接の形式 | 面接の内容 | |
---|---|---|
個人面接[対面] | 受験生の人数(グループの場合)/面接官の人数 | - / 2人~3人 |
面接時間 | 5分~10分 | |
質問内容 | ・志望理由 ・大学に入ってやりたいこと、学びたいこと ・大学卒業後の進路 ・将来の夢、将来の展望 ・高校で頑張ったこと ・自己PR ・長所、短所 ・調査書の内容について ・志望理由で平和学習をあげると、平和学習と医療の共通点を聞かれた ・アドミッションポリシーの中でこの大学にしようと思う決め手になった項目 ・大学のアドミッションポリシーのうち、一人では達成するのが困難だと思われるもの ・SDGsについて ・コロナ関連でウイルスと細菌の違い ・感染症蔓延防止のために外出制限をすることについてどう思うか ・医者の地域偏在について ・気になった最近の医療ニュース ・広島の人柄について ・高校での欠席の多かった理由 ・自己紹介。海外で働きたいと言うと具体的に思い描いてることを聞かれた ・ボランティア活動を行っていたか |
|
アドバイス・感想 | ・アドミッションポリシーを確認し、自分が特に満たしている点、満たしているか不安な点を明確にしておく。 ・面接対策は事前にやるのではなく、早い頃から準備をしておくと後々焦らずにやらずに済む。 ・医師を目指す志望理由はきっかけだけではなく、医師になったときにどのように貢献したいのかを調べてまとめると良い。 ・医療系のニュースはたまに見ておくと良い。 ・自己PRの時間があると思って練習していきましたが、無かったです。 ・自分の回答を掘り下げて質問される場合がある。 ・始終穏やかな雰囲気だった。 ・ハキハキと答えることが大切だと思った。 ・定型文を言うのではなくて、普段から聞かれたことに対して、まとめて答えられるようにし、その場で臨機応変に答えられるような訓練をすべきだと思った。 ・試験官の先生方がとてもフレンドリーで、想像していたような“圧迫面接”の雰囲気は感じられなかった。 ・私の時はドアが閉められないまま「どーぞー」と言われ入るというような、練習の通りには全く行かないものでした。 ・志望した理由に関することも全く聞かれず高校生活について(主に部活動)根掘り葉掘り聞かれました。その間試験官のうちの一人がジロジロ見てくるような節もありましたが、そうされた時の態度も見られていたのだろうと感じました。 ・面接自体は2段階評価でよっぽどやらかさないとBにはならないと思うので、気負わず気楽に受ければいいと思います。 ・待ち時間が長いから本とか時間潰せるものを持っていった方がいい。 ・医療関係について全く聞かれなかった。 |
前へ
次へ
歯(口腔-口腔工学)前期
面接の形式 | 面接の内容 | |
---|---|---|
個人面接[対面] | 受験生の人数(グループの場合)/面接官の人数 | - / 3人 |
面接時間 | 8分 | |
質問内容 | ・志望理由 ・大学に入ってやりたいこと、学びたいこと ・部活動について ・昨日の入試はどうでしたか。 ・英語は得意かどうか |
|
アドバイス・感想 |
前へ
次へ
総合科学(総合科学)後期
面接の形式 | 面接の内容 | |
---|---|---|
個人面接[対面] | 受験生の人数(グループの場合)/面接官の人数 | - / 3人 |
面接時間 | 25分 | |
質問内容 | ・志望理由 ・大学に入ってやりたいこと、学びたいこと ・高校で頑張ったこと ・これまで主体的に、また協調性を持って取り組んできたこと ・身近に感じる、問題意識を感じているニュースや出来事 |
|
アドバイス・感想 | ・志望理由や大学でやりたい研究についてはとても掘り下げられるので、ある程度の知識が必要です。 ・突っ込んだ質問もされるので、黙らないように何か話しましょう! ・私の場合は圧迫面接ではなく、3人の面接官がそれぞれ気になったことを質問する、という形態でした。 |
前へ
次へ
情報科学(情報科学)後期
面接の形式 | 面接の内容 | |
---|---|---|
個人面接[対面] | 受験生の人数(グループの場合)/面接官の人数 | - / 3人 |
面接時間 | 10分 | |
質問内容 | ・大学に入ってやりたいこと、学びたいこと | |
アドバイス・感想 |
前へ
次へ
- 北海道
- 東京
- 北陸