2021年度 奈良女子大学 面接試験の実施状況
生活環境(食物栄養)後期
面接の形式 | 面接の内容 | |
---|---|---|
グループ面接[対面] | 受験生の人数(グループの場合)/面接官の人数 | 5人 / 3人 |
面接時間 | 30分 | |
質問内容 | ・志望理由 ・大学に入ってやりたいこと、学びたいこと ・将来の夢、将来の展望 ・なぜ他の大学ではなく奈良女子大学でないといけないのか ・気になる環境問題とその対策 ・補足ですが志望理由は学科の理由のみでした。また、将来の夢や展望は大学で学んだことをどう活かすかを含めて聞かれました。 |
|
アドバイス・感想 | ・集団面接なので試験室の入退室から揃わず戸惑いますが、周りが言わなくてもしっかり挨拶をして入退室するようにすると良いと思います。 ・今年は①住環境②情報③食物④生活⑤心身の5人1組で、最初の質問は①から順に、そして質問ごとに最初の回答者が変わります。つまり5問目の質問は⑤から順に答えます。 ・回答時間は1分で、タイマーを置いてくれるのでそれを見て時間を調節しました。1分より短かったらタイマーが鳴るまで待ち、長かったら途中で終わります。 ・基本的に受験番号順ではなく、早く会場入りした人からでした。私は1時間半前に行ったので、試験の待ち時間は前の組が終わるまでの30分ほどでした。早く行って控え室で練習をしても良いのではないでしょうか。 ・回答内容よりもハキハキしているかどうかの方が好印象を残す鍵となると思います。 |
前へ
次へ
生活環境(生活文化)後期
面接の形式 | 面接の内容 | |
---|---|---|
グループ面接[対面] | 受験生の人数(グループの場合)/面接官の人数 | 5人 / 3人 |
面接時間 | 40分 | |
質問内容 | ・志望理由 ・大学に入ってやりたいこと、学びたいこと ・大学卒業後の進路 ・環境問題を一つ取り上げて、それに対する対策 |
|
アドバイス・感想 | ・落ち着いて簡潔に話すこと。 |
前へ
次へ
生活環境(情報-生活情報通信科学)後期
面接の形式 | 面接の内容 | |
---|---|---|
グループ面接[対面] | 受験生の人数(グループの場合)/面接官の人数 | 5人 / 3人 |
面接時間 | 30分 | |
質問内容 | ・志望理由 ・大学に入ってやりたいこと、学びたいこと ・大学卒業後の進路 ・志望動機について ・他の大学ではなくあえて奈良女子大学を選ぶ理由も聞かれた。その他、気になる環境問題を一つ挙げ、対策などを述べる。 |
|
アドバイス・感想 | ・待合室で1時間半も待機したため、お尻が痛くなった。座布団を用意した方がいい。 ・答えたことに対して掘り下げる質問はなかった。 ・持ち時間は一問あたり1人1分だったので、50秒ぐらいを目安に答える。 ・関東在住なこともあるが、インターネット等で事前に得られる情報が少なかった。 |
前へ
次へ
- 北海道
- 東京
- 北陸