2021年度 三重大学 面接試験の実施状況

教育(学校-特別支援教育)後期

面接の形式 面接の内容
グループ面接[対面] 受験生の人数(グループの場合)/面接官の人数 5人 / 3人
面接時間 15分
質問内容 ・特別支援学校について知っていることはなんですか?
・特別支援学校の教員として大切だと思うことはなんですか?
アドバイス・感想
前へ
次へ

医(医)前期

面接の形式 面接の内容
個人面接[対面] 受験生の人数(グループの場合)/面接官の人数 - / 2人
面接時間 10分~20分
質問内容 ・志望理由
・大学に入ってやりたいこと、学びたいこと
・大学卒業後の進路
・将来の夢、将来の展望
・高校で頑張ったこと
・部活動について
・自己PR
・長所、短所
・得意教科、不得意教科
・調査書の内容について
・アメリカ研修について
・コロナワクチン
・新型コロナウイルス対策に何が必要だと思うか?
・他に新型コロナウイルスに関してどう思うか?
・コロナ以外での最近の気になる医療ニュース
・なぜ医学部を目指そうと思ったのか
・医師になりたいと思ったきっかけ
・どんな医師になりたいか?
・医師の仕事はキツいが耐えられるか
・理想の医師像
・希望する科
・医者以外になりたい職業
・三重県の印象
・三重県の医療の現状について知っていることはあるか
・三重県は医師不足が深刻であるが、卒業後そのまま三重県内で就職して地域医療に従事する意思はあるか。
・僻地医療を行う上で大切にするべきことはなんだと思うか
・自分の住む地域と大学の地域の医療の違い
・地元のいいところ
・一人暮らしするにあたって新たに始めたいこと
・海外留学に関心があるか
・好きな本
・高校で腹が立ったこと、対処法
・高校の魅力
・座右の銘
・再受験だが、今の大学に入った時の志はもうよいのか
・最近読んだ本
・昨日のテストについて
・趣味
・浪人生活で得られたこと
・(コミュニケーションという言葉を強調したため)意思疎通が上手く取れない高齢な患者さんもいるがそういう人とどうやってコミュニケーションをとるか
・入学したらたくさん勉強しなくてはいけないが、それについてはどう思うか
・学科試験の自信について
・小児科医が希望とのことだが、地域医療とはどう関わっていきたいか
アドバイス・感想 ・初めは真顔で怖い印象を受けたが、話していくうちに笑顔を見せてくれた。
・面接官が相づちなどをしてくれて、やりやすかった。
・和やかな雰囲気で笑いながら意地の悪い質問をしてくる。
・とても和やかな雰囲気で雑談みたいな感じであった。
・面接官はフランクなので緊張せず落ち着いて答えればよい。
・「リラックスして質問に答えてくださいね」と最初に言って頂けたり、答える時も相槌をうってくださるので話しやすかった。笑い声が聞こえてくる部屋もあった。
・面接官は相槌が非常に多かった。
・質問していない面接官の方も向いて話すとよい。
・県外出身者であるため三重県について詳しく聞かれると考えていたが、聞かれる前に三重県に興味を抱いたきっかけを大学や医師の志望理由に含めてしっかりと話したら少ない質問で終わった。
・行く土地について調べると良い。面接だけでなく、向かう道のりも楽しくなる。
・都市部の高校に通っていたので卒業後に戻ることを少し警戒しているようだったが、中学まで田舎暮しだったことを伝えると三重に近いこともあり親近感を持たれたと感じた。
・自分の住む県と三重県との医療的な違いについて聞かれた。
・大学にもよると思いますが三重大学は調査書の内容がほとんどでした。
・志望理由書がなく、調査書の内容から主に聞かれる。しかし、調査書の内容よりも、自分の今後の展望について聞かれることがほとんどであった。
・高校時代に頑張ったことを2つ質問されたので、1つの質問に対して複数の答えを準備しておくと良い。
・答えたことについて深く掘り下げて質問されることはあったが、典型的な質問以外質問する内容は決められてないようだった。
・三重大学の志望理由はしっかり考えないと深く掘り下げて質問されます。
・言った内容を事細かにチェックしているという様子もなく、ハキハキ喋れるか、目を見て話を聞いたり話したりできるか、といった基本的なコミュニケーション能力をチェックしているようだった(「コミュニケーション能力があるようで笑」とストレートに言われた)。
・質問内容は前年までに既出のものが多かった印象があるので、それに答えられるように準備をしておくことは大事だと思う。
・過去の面接例と自分なりの解答を事前に書き出すなど、ある程度の準備をしていけば、特殊な質問を聞かれる時以外は上手く対応できると思います。
・一つの質問に答えすぎない。
・明確な意志をもって堂々と話せば伝わる。
・素直に自分の思っていることを話せば良い。
・気になるニュースについて自分の考えを持っておくこと。
・再受験生であるから特にだと思うが、答えたことにより掘り下げた質問をされた。
・9時集合で午後から面接の場合、空き時間をつぶせるものを用意すべき。携帯電話や電子辞書は使えない。
前へ
次へ

医(医)前期[地域枠]

面接の形式 面接の内容
個人面接[対面] 受験生の人数(グループの場合)/面接官の人数 - / 2人
面接時間 7分~10分
質問内容 ・志望理由
・大学に入ってやりたいこと、学びたいこと
・大学卒業後の進路
・将来の夢、将来の展望
・高校で頑張ったこと
・部活動について
・自己PR
・得意教科、不得意教科
・調査書の内容について
・何科に興味があるか
・基礎医学について
・高校生活で印象に残っていること
・最近の気になるニュース
・最近読んだ本について
・三重県ではなく都会に行きたいと思わなかったのか
・大学でやりたいこと
・大学で部活はやりたいか
アドバイス・感想 ・ニュースのことは聞かれがちで、医療系とそれ以外でも話せるように準備した方がいい。
・深く掘り下げられることも多かったので、自分の考えとか背景知識も少し深めておくべきだと思った。
・自分は録音されてるのに気づいて余計に緊張してスラスラ答えられなくなったから、何があっても落ち着いてられるように事前の準備がほんとに大切だと思った。
・面接中は笑ったりできるくらいアットホームな雰囲気だった。
・質問されたことに一つだけではなく複数の回答を準備しておく。
前へ
次へ

医(医)後期

面接の形式 面接の内容
個人面接[対面] 受験生の人数(グループの場合)/面接官の人数 - / 2人
面接時間 10分
質問内容 ・志望理由
・大学に入ってやりたいこと、学びたいこと
・高校で頑張ったこと
・自己PR
・調査書の内容について
・コロナの一年だったが思ったことは?という質問があった
アドバイス・感想
前へ
次へ

医(看護)前期

面接の形式 面接の内容
個人面接[対面] 受験生の人数(グループの場合)/面接官の人数 - / 2人
面接時間 10分
質問内容 ・志望理由
・大学に入ってやりたいこと、学びたいこと
・大学卒業後の進路
・将来の夢、将来の展望
・高校で頑張ったこと
・部活動について
・自己PR
・調査書の内容について
アドバイス・感想 ・自己PRを書くので、考えておくべき。
前へ
次へ

医(看護)後期

面接の形式 面接の内容
個人面接[対面] 受験生の人数(グループの場合)/面接官の人数 - / 2人
面接時間 10分
質問内容 ・志望理由
・大学に入ってやりたいこと、学びたいこと
・将来の夢、将来の展望
・部活動について
・調査書の内容について
アドバイス・感想
前へ
次へ

PAGE TOP